「マタニティズボンを通販で買いたいけれど、低身長だと丈やサイズが合わないかも…」
そんな不安を感じていませんか?
150cm前後の小柄な妊婦さんにとって、通販でぴったりのマタニティズボンを見つけるのは意外と難しいもの。
でも、選び方のポイントを押さえれば、失敗するリスクはぐっと下がります!
この記事では、低身長さん向けに通販で失敗しないマタニティズボン選びのコツと、おすすめタイプをわかりやすく解説します。
目次
低身長さんがマタニティズボン選びでつまずくポイント
通販でマタニティズボンを選ぶ際、低身長さんがつまずきやすいポイントは以下の通りです。
丈が長すぎる
標準体型向けに作られているマタニティズボンは、股下が長め設計が多く、低身長さんには引きずるほど長い場合も。
通販だと試着できないので、丈選びがとても重要になります。
サイズ感が合わない
妊娠中はお腹周りが大きくなるため、ズボン全体のサイズも上がりがち。
小柄な方がサイズだけで選ぶと、ウエスト以外がブカブカになってしまうケースも。
重心が低く見えてスタイルが崩れる
丈が長すぎたり、ボリュームが出すぎるズボンを選ぶと、重心が下がり、より身長が低く見えてしまうことも。
スタイルバランスを意識した選び方が必要です。
通販で失敗しない!マタニティズボンの選び方5つのポイント
通販でも安心して購入できるように、選び方のポイントを押さえておきましょう。
1. 股下サイズを必ずチェック
- 商品説明の「股下」または「インシーム」表記を確認。
- 低身長さんなら股下65cm前後〜68cm前後が理想ライン。
- それ以上長い場合は、丈直しサービスが使えるかもチェック。
2. 丈短め・Sサイズ・XSサイズ展開を狙う
最近はオンライン限定で丈短め設計や小さいサイズを展開しているブランドも増えています。
「丈短めモデル」「Sサイズ対応」と明記されている商品を優先的に選びましょう。
3. ハイウエスト+ストレッチ素材を選ぶ
- ハイウエストタイプは自然と重心が上がり、脚長効果◎
- ストレッチ素材ならお腹周りもラクで動きやすい!
マタニティ期は特に快適さが大事なので、柔らかさと伸縮性を重視しましょう。
4. シンプルデザイン&ダークカラーを選ぶ
- 無地や控えめなデザイン。
- ブラック・ネイビー・チャコールグレーなど引き締めカラー。
シンプルで落ち着いたデザインは、着回しやすくスタイルアップにも効果的です。
5. レビューで「低身長ママの口コミ」を参考にする
商品レビューは宝の山!
特に「身長○cmでちょうどよかった」など、低身長ママのコメントは参考にすると失敗リスクが減ります。
低身長女子におすすめ!マタニティズボンのタイプ別ガイド
【スキニーマタニティパンツ】
- 脚に沿うシルエットですっきり細見え。
- ストレッチ入りなら動きやすく快適。
- きれいめコーデにもカジュアルコーデにも万能!
おすすめシーン:外出時、オフィス用にも◎
【テーパードマタニティパンツ】
- 太ももゆったり、裾に向かって細くなる万能シルエット。
- きれいめスタイルにも合わせやすい。
- 低身長さんでもバランスよく着こなせます。
おすすめシーン:お仕事復帰前、きれいめなお出かけに。
【ワイドマタニティパンツ】
- 落ち感のある素材を選べば低身長さんでも重たくならない。
- ウエストマークがあるデザインなら脚長効果UP。
おすすめシーン:リラックススタイル、近所のお出かけに。
【クロップド丈マタニティパンツ】
- 足首見せで軽やかな印象に。
- 春夏コーデに特にぴったり。
おすすめシーン:暑い季節、ワンマイルコーデに。
失敗しないために!通販での購入時に気をつけたいこと
通販でのマタニティズボン選びをさらに安心させるために、以下もチェックしましょう。
サイズガイドを細かく確認する
- ウエスト・ヒップだけでなく「股下」もチェック必須。
- お腹周りだけに注目しない!
返品・交換できるショップを選ぶ
もしサイズが合わなかった場合に備えて、返品ポリシーが明確なショップを選びましょう。
「初回送料無料」「サイズ交換無料」などの特典がある店舗は特に安心です。
着用モデルの身長を必ずチェック
商品ページにモデル身長が書かれている場合、自分との比較をしてイメージしておくと失敗が減ります。
まとめ
マタニティズボンを通販で買うのは、低身長さんにとって少しハードルが高いもの。
でも、「股下サイズ」「小柄対応サイズ」「シンプル&ストレッチ素材」を意識して選べば、通販でもぴったりの一本が見つかります!
妊娠中も、自分にフィットする快適でおしゃれなズボンで、もっと素敵な毎日を楽しみましょう!
■■関連記事
■低身長さんのジャンパースカート!骨格診断別の選び方
■低身長さんのズボン(レディース)!選び方のコツ
■低身長女子必読!ズボンが似合わない理由と改善策