通販で服を買うと、「丈が長すぎる」「ウエストの位置が変」「袖が手を隠す」など、低身長さんにとっての“あるある”がつきもの。
でもご安心を。最近では150cm前後の小柄女性をターゲットにした通販ブランドが増えてきています。
この記事では、サイズ感の悩みを解消してくれる低身長向けのおすすめ通販ブランドと、失敗しない通販の選び方をご紹介します。
目次
低身長女子が通販で困りやすいポイントとは?
まず前提として、なぜ低身長女性が通販で服を買うのが難しいのかを整理してみましょう。
通販は便利ですが、「試着できない」という大きなハードルがあります。
特に身長150cm前後の女性にとっては、以下のような点が悩みになりがちです。
- 着丈や袖丈が長すぎてバランスが悪い。
- パンツの丈を毎回裾上げするのが面倒。
- モデルの身長が高すぎて参考にならない。
- ジャストサイズが売っていない。
これらの悩みを避けるためには、低身長専用ラインやプチサイズ展開があるブランドを活用することが重要です。
事前にサイズ表やレビューをよく確認することも大切です。
小柄さんでも安心!おすすめ通販ブランド5選
ここからは、150cm前後の女性に向けて「本当にサイズ感が合う」と好評の通販ブランドを5つ厳選してご紹介します。
1. COHINA(コヒナ)
低身長女子の救世主的存在。
全アイテムが150cm前後の女性向けに作られていて、着丈・袖丈・ウエスト位置まで計算された設計。
スタッフやモデルも小柄な方ばかりで、着用イメージが湧きやすいのが最大の魅力。
2. Re:EDIT(リエディ)プチサイズ
トレンド感あるアイテムが揃う人気ブランド。
XSサイズや丈短めのアイテムが多く、きれいめカジュアル派におすすめ。
お手頃価格なのも嬉しいポイント。
3. fifth(フィフス)
プチプラなのに上品&フェミニンなデザインが豊富。
小柄な人でも着こなせるミディ丈ワンピースやコンパクトなアウターが充実しています。
レビューも豊富で安心。
4. GU (ジーユー )
GUのプチサイズライン。オンライン限定ですが、価格・デザイン・トレンド性すべてを網羅。
シンプルなベーシックアイテムが中心なので、日常コーデに取り入れやすい。
5. SOÉJU(ソージュ)Petiteシリーズ
上品でミニマルな大人服を求める小柄さん向け。
ジャケットやパンツのラインが美しく、オフィスシーンにも活躍。品質も高く、長く着られるアイテムが揃います。
通販で失敗しないための3つのチェックポイント
通販で服を選ぶときに特に大切なのは「実寸の確認」と「イメージのすり合わせ」です。
以下の3つを押さえれば、サイズ選びの失敗がぐっと減ります。
① サイズ表の実寸を必ず確認する
号数だけでなく、「着丈」「肩幅」「袖丈」「股下」などの具体的な数値を確認しましょう。
150cm前後ならワンピースの着丈は85cm以下、股下は60〜65cmあたりが目安になります。
② モデルの身長をチェックする
自分と同じくらいの身長のモデルが着用している写真を確認できると、着た時のバランスがイメージしやすくなります。
COHINAのようにモデルが全員小柄なブランドは特に安心です。
③ レビューと返品ポリシーをチェック
実際に購入した人のレビューは参考になります。身長や体型が書かれているレビューが特に役立ちます。
また、サイズが合わなかった場合に返品・交換できるかどうかも事前に確認しておくと安心です。
通販でスタイルアップするコーデの選び方
サイズが合うだけでなく、スタイルアップして見えるアイテム選びも重要です。以下のポイントを押さえると、通販でもバランスの良い着こなしが実現できます。
- ハイウエストボトムス:脚長効果があり、ウエスト位置が上がって見えるので小柄さんにぴったり。
- ショート丈トップスやアウター:重心が上に来ることで、全体のバランスが良くなります。
- Iラインシルエット:縦にすっきり見えるデザイン。ワンピースやタイトスカートで取り入れるのが◎。
- 小さめバッグ・シューズ:全体のバランスを崩さず、スタイリングを引き締めてくれます。
まとめ:低身長でも自信を持って通販を楽しもう
通販で服を買うのは、低身長さんにとってハードルが高く感じられるかもしれません。
でも、今はサイズ感を重視したブランドが増えており、きちんと選べば通販でもぴったりな一着が見つかります。
今回ご紹介したブランドやチェックポイントを参考にすれば、サイズもデザインも満足のいく買い物ができるはずです。
小柄な自分に合った服を、通販で手軽に見つけて、もっと自由にファッションを楽しみましょう!
■■関連記事
■低身長さんの服がない!悩み解消術
■低身長さんの服!ブランド(レディース)特集
■低身長さんの服!プチプラブランド特集