「モデルが着ていた服なのに、自分が着るとバランスが悪い」
「丈が長すぎて着られているように見える」
通販で服を買うとき、こんな経験をしたことはありませんか?
特に身長150cm前後の小柄な女性にとって、通販はサイズや丈感の失敗が起きやすいのが現実。
でも、事前のチェックポイントや着こなしの工夫を知っていれば、通販でもバランスよく、素敵なファッションを楽しむことができます。
この記事では、低身長さんが通販で失敗しないための服選び術を具体的にお届けします!
目次
なぜ低身長女性は通販で失敗しやすいのか?
まずは、なぜ小柄な女性が通販での服選びに苦戦しがちなのかを整理してみましょう。
●主な失敗パターン
- パンツやスカートの丈が長すぎる。
- 袖が余る・肩幅が合わない。
- シルエットが大きすぎて着られて見える。
- モデルの着用イメージと実物の印象が違う。
通販では実際に試着ができないため、モデルとの身長差や服の詳細なサイズ感を見落とすと、届いてからのギャップにがっかりしてしまうことも。
さらに、少しの丈の違いがスタイル全体に大きく影響するのが低身長さんの特徴。
だからこそ、しっかりとした情報収集と選び方のコツが必要なんです。
低身長さんが通販で失敗しないための選び方
●まずは「自分のサイズ」を把握する
通販で失敗しない最大のコツは、自分の体の寸法を正確に知っておくことです。
最低限測っておきたいポイント:
- 肩幅。
- バスト/ウエスト/ヒップ。
- 着丈の目安(自分が心地よく感じる長さ)。
- 股下(パンツやスカート選びに必須)。
数値がわかっていれば、サイズ表と照らし合わせて選ぶことができ、“イメージ違い”の失敗を大幅に防げます。
●商品ページで確認すべきポイント
-
モデルの身長と着用サイズをチェック
→自分との身長差を意識してイメージを調整。 -
サイズ表で実寸を比較
→特に「総丈」「股下」「肩幅」「袖丈」をチェック。 -
生地感・ストレッチ性の記載
→伸びる素材なら多少大きめでも着こなせる。
また、「レビューで同じくらいの身長の人がどう感じたか」も参考になります。
●検索キーワードで探し方を工夫
以下のようなワードで絞り込むと、小柄向けアイテムを見つけやすくなります。
- 「低身長」。
- 「150cm」。
- 「XS」「Sサイズ」。
- 「Petit(プチ)」。
- 「小柄向け」「丈短め」。
これらのタグや特集ページを活用すれば、最初から“ハズさない選択肢”に絞れます。
通販でもOK!低身長向けスタイルアップ術
通販で届いた服が「何かバランス悪い…」と感じたときは、着こなしの工夫でグッと印象が変わります。
●ウエストマークで重心を上げる
トップスはインするか、短丈を選ぶことでウエスト位置が上がり、脚長に見せる効果あり。ベルトを使うのも◎。
●縦ラインを意識する
カーディガンやロングジレを羽織ると縦のラインが強調されて、身長を高く見せることができます。
●足首・手首を見せて抜け感を出す
「見せる肌の面積をコントロール」することで、着ぶくれを防ぎ、全体が軽やかになります。
●小物で目線を上に
ピアスや明るめストール、アップヘアなどで視線を上半身に集めると小柄さを感じさせません。
低身長さん向けブランド&通販活用法
最後に、小柄な女性が通販で安心して使えるブランド・ショップをご紹介します。
●おすすめブランド
- PLST(プラステ):XSサイズあり。洗練されたきれいめアイテムが豊富。
- Pierrot / Re:EDIT / ur’s:オンライン限定。丈が選べる&小柄対応アイテムあり。
- UNIQLO / GU:XSサイズ・裾直しサービスあり。サイズ展開も◎。
- DoCLASSE:40代以上向け。Sサイズ・体型カバー設計が豊富。
●失敗しない通販利用のポイント
- サイズ表+レビュー確認はマスト。
- モデルとの身長差を意識する。
- 「丈が選べる」商品や「低身長向け」特集があるかをチェック。
- 返品OKのショップを選ぶと、さらに安心!
まとめ|通販でも自分にぴったりな一着を
通販でも、低身長さんが「似合う服」に出会うことは十分に可能です。
大切なのは、自分のサイズを知り、情報をしっかり読み取り、購入前後に少しだけ工夫すること。
- サイズ確認+キーワード検索で失敗を防ぐ。
- ウエストマークや縦ラインでスタイルアップ。
- 小柄対応ブランドを味方につける。
この3つを押さえれば、通販でも迷わず自分にぴったりなファッションを楽しめます。
これからは、通販もあなたの強い味方にしていきましょう!
■■関連記事
■低身長さんのスキニーパンツ!かっこよく履くコツ
■黒スキニー!低身長さんの大人かっこいい着こなし術
■低身長でもスタイル良く見せる!バランスアップコーデ術